公開日: |更新日:
FAVIEW(エフエービュー)
当ページでは、株式会社ソフテックが提供しているFAVIEW(エフエービュー)のおすすめポイントや導入事例、料金プランなどの情報をご紹介します。
FAVIEW(エフエービュー)の特徴
コンピュータによるプロセス制御とシステム監視を行っている
ソフテックは、監視制御システムの設計や製作に対応している企業です。SCADA (スキャダ)とは、Supervisory Control And Data Acquisitionの略です。産業用制御システムの1つであり、コンピュータによるプロセス制御とシステム監視を行っているのが特徴。ソフテックが取り扱っているFAVIEW(エフエービュー)も、SCADAの1つです。
機能性と経済性を兼ね備えているプロセス監視制御システム
FAVIEW(エフエービュー)は、汎用のPCと汎用のPLCで構築している、機能性と経済性を兼ね備えているプロセス監視制御システムです。設備の状態を監視しながら、適切な運転操作をリモートで行えます。
規模や運転方法に合わせて柔軟に対応可能
SCADAソフトを用いずに、タッチパネル付き液晶表示器(TP)とPLCだけの組み合わせで、簡易的に監視制御システムを構成するケースが増えてきていると言われています。市販のパソコンと市販のPLC(シーケンサ)の組み合わせで構成できるのも特徴に挙げられます。プロセスの制御はもちろん、警報、運転状況のCRT表示やプリンタ印字、日報・月報の作成など、規模や運転方法にあわせて柔軟に対応可能です。
FAVIEW(エフエービュー)の料金プラン
FAVIEW(エフエービュー)の料金プランについては、公式サイトに記載がありませんでした。プランや料金の詳細は、直接お問い合わせください。
FAVIEW(エフエービュー)のおすすめポイント
FAVIEW(エフエービュー)は、機能性と経済性を兼ね備えたシステムです。運転方法や規模に合わせた柔軟な対応ができるのも魅力でしょう。担当のエンジニアが企画や設計、納入、試運転調整まで開発期間すべてに対応しているため、システムについてはもちろん、機能や操作など不明点があれば確認しやすいでしょう。
【SCADA徹底比較】
導入コストを抑えた
おすすめSCADAソフトを見る
FAVIEW(エフエービュー)の導入事例
以下の業種をはじめ、多業種・多分野の顧客への導入実績があります。
- 発電所各種プラント
- 防災システム
- 浄水場
- 化学プラント
- 半導体製造装置
- ビール、飲料製造設備
また、株式会社ソフテックは、顧客からの要望に応じて、監視システムの標準機能にない機能を追加できます。同社が対応してきたさまざまな物件対応の1部は、以下をご覧ください。
- 飲料を製造する工程では、温度のPID正業やスケジュール運転など、いくつもの処理が必要です。従来は、DCSを用いることが多く見られましたが、FAVIEWを導入することによって、拡張性と汎用性を備えたシステムが実現できたと言われています。
- 配水池や浄水場において、遠隔設備の無人化にも対応しています。アナログ専用回線を利用して、設備の状態を監視し、適切な運転モードをリモートで行えます。
FAVIEW(エフエービュー)の概要

引用元:FAVIEW(エフエービュー)|株式会社ソフテック公式HP(https://www.softech.co.jp/hukei.htm)
会社名 | 株式会社 ソフテック (英文名 SOFTECH CO.,LTD.) |
---|---|
所在地 | 東京都新宿区四谷1-6-1 YOTSUYA TOWER 8F |
主な導入先 | 記載なし |
契約SIパートナー | 記載なし |
FAVIEW(エフエービュー)の動作環境・対応OS
サーバ製品
システム要件
- CPU:Quad Core 64ビットプロセッサ以上
- RAM:要問合せ
- ハードディスク:4GB以上の空き容量(実際に保存するデータに対して十分な空き容量)
- 画面解像度:要問合せ
- グラフィックアダプタ:要問い合わせ
- ネットワーク接続:要問い合わせ
ソフトウェア動作環境
- 対応OS:Windows
IoT機器
システム要件
- CPU:要問合せ
- RAM:要問合せ
- ハードディスク:32GB以上の空き容量
- Microsoft® Azure®サービス:要問合せ
- 通信:Wi-Fi
対応Webブラウザ
- HTML5形式保存:要問合せ
- ブラウザアプリ形式保存:要問合せ
FAVIEW(エフエービュー)の対応PLCメーカー
三菱電機 | 横河電機 | オムロン | 富士電機 | 日立製作所 | キーエンス | シャープ | パナソニック | 安川電機 | シーメンス | Rockwell |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
関連ページ
- SCADA MAGAZINE
- 【厳選!】SCADAソフトの料金&機能
- 【業界別】SCADAの活用方法と導入事例
- IIoT新時代で注目度の増す監視制御システム(SCADA)の未来トピックス
- SCADAでよくある質問【FAQ】
- SCADA 最新情報
- 【PR】ロボティクスウェアの製品紹介
- 【厳選!】SCADAソフトの料金&機能
- AVEVA Edge(旧製品名 : InduSoft Web Studio)
- AVEVA Insight
- AVEVA InTouch HMI(旧製品名 : Wonderware InTouch)
- AVEVA System Platform
- AVEVA Plant SCADA
- BLUE Open Studio
- CIMPLICITY
- CONPROSYS HMI System(CHS)
- CraftPad
- FA-Panel6
- GENESIS64
- Ignition
- iFIX
- JoyWatcherSuite
- KaracrixBuilder-5000
- KingSCADA
- MC Works64
- Netmation eFinder
- OpenEnterprise v3
- PcVue
- Plant Data Site
- SA1
- SCADAguardian
- SCADALINX
- SCADALINXpro
- SCADAソフトウェア (FAST/TOOLS)
- SIMATIC SCADAシステム
- SmartFAM
- SPECVIEW
- WebAccess
- X-SCADA
- zenon
- 看太郎32(※2022年12月末日(最終出荷日)をもって販売を終了)
おすすめSCADAソフト3選
SCADAを導入するにあたって、自社の環境や仕様、既存機器との連携など、さまざまな点を考慮しなければなりません。開発や導入の工数やコストも含めてトータルコストを加味したうえで、おすすめのSCADAソフトを3つピックアップしました。
コストパフォーマンス、使い勝手など各機能を比較し、導入時・導入後に安心・安定して使用し続けられるかという点を考慮し、「コスパ」「実績」「知名度」別に参考となるパッケージ料金とカタログを紹介しているので、気になるSCADAの詳細を確認したうえで、どんな仕様での導入を検討しているのか、特別な開発が必要なのかなど、具体的な問い合わせを各社にしてみましょう。
-
24時間稼働・既存設備のまま
導入したい製造業向けFA-Panel6
※引用元:FA-Panel6公式サイト
https://www.roboticsware.com/jp/fapanel-features/●一方が故障しても、もう一方が即座に切り替わって処理を継続できる二重化に対応。24時間365日の稼働が求められる製造ラインにも導入可。
●アンドン表示やガントチャートによる稼働監視、ノーコード帳票自動生成、100機種以上のPLCとの接続可能。“追加開発なし”で製造現場の改善サイクルをサポート。
●タグ数無制限・100機種以上のPLCに対応。既存の制御機器をそのまま活かせるため、低コストな導入につながる。
-
監査・品質管理を強化したい
製薬会社・食品工場向けzenon
※引用元:zenon公式サイト
https://www.copadata.com/ja/products/zenon-software-platform/●FDA 21 CFR Part11やGMPに準拠した監査証跡・電子署名に対応しているから、品質保証や監査対応がスムーズ。
●高度なログ保存やアラーム履歴、帳票自動生成機能を搭載。
記録ミスや転記エラーをなくし、GMPにおける現場の記録業務の負担を軽減。●MQTT/OPC UA/REST APIといった新しいプロトコルにも対応。センサーや計測機器、MESと連携できるので、品質記録の一元管理、監査対応体制の強化に。
-
停止や通信断が命取りとなる
大規模プラント・インフラ業界向けAVEVA Plant SCADA
※引用元:引用元:AVEVA公式サイト
https://www.aveva.com/ja-jp/products/plant-scada/●最大50万点のタグ・数百ノードへの接続が可能。大規模プラントでも、設備を分けずに監視できる体制を構築可。
●通信、サーバー、I/Oすべてに対して冗長化機能を備える。災害や障害が発生してもシステムが停止せず、安定した運用を維持。BCP(事業継続計画)対策としても有効。
●制御、運転、監視データを高速収集し、蓄積可能。タイムラグなく正確な制御判断ができ、事故や停止リスクを少なくできる。