SCADA MAGAZINE » 【業界別】SCADAの活用方法と導入事例 » 教育業界でのSCADA活用

公開日: |更新日:

教育業界でのSCADA活用

産業や製造業をはじめ、半導体製造、インフラ・公共関係、医薬品メーカーなど幅広い業界で活用されているSCADA。教育業界においても、教材として活用する学校が登場しています。さまざまな分野の企業で普及が進んでいるSCADAの技術に生徒がいち早く触れることで、社会に出たときの即戦力としての活躍やSCADAを活用した分野のさらなる発展が期待されています。

教育業界でのSCADAが果たす役割とは?

教育業界で期待されているのは、SCADAを導入している企業にとって生徒たちが即戦力となれる人材育成の役割。特にものづくりの人材不足が深刻な問題となっている国内において、製造分野で進められている工場のスマート化に必要不可欠なSCADAを使いこなせる人材は今後ますます重要になってくる存在です。教育の段階からSCADAを授業に取り入れて製造業で活躍できる即戦力の人材を育成することは、これからの製造業の発展を左右する重要な役割を担っているといっても過言ではありません。

教育業界でのSCADAを活用するメリットとは?

2020年にプログラミングが小学校で必修化され、将来の産業を担うスペシャリストの人材育成に国が力を入れて取り組み始めているものの、環境の整備や指導者の育成が追いついていない課題も抱えています。先生よりも小さい頃からパソコンやインターネットに親しんできた生徒のほうが知識やスキルを持っているといった逆転の現象も起きているなか、新しい技術に触れられるSCADAは生徒の興味を引く教材として適しています。

すでに知っている知識を学ぶのではなく、SCADAの自動制御や自動監視装置などの新鮮な機能に触れることで導入している企業への興味もわき、製造業や産業などものづくりの仕事を志す人材発掘に貢献できるメリットがあります。

教育業界でのSCADA活用事例

即戦力のある人材を送り出すためにSCADAを導入

「ものづくりの現場で即戦力となるスキルを付けて生徒を送り出したい」という思いから、SCADAの活用を決めたのは宮城県工業高等学校の電子機械科。

以前から魅力ある授業で生徒に力を付けたいと考えていたものの、壁となったのは「予算」でした。学校現場の限りある予算では実習や実験などの費用がかかる授業をなかなか組み立てられず、思うようにいかないもどかしさを抱えていたときに文部科学省と経済産業省の連携によるものづくりの人材育成事業クラフトマン21と出会います。

教員では教えられない高いレベルの技能を地元企業の協力で技術者から学べる事業となっており、SCADAソフトとの出会いも事業への応募がきっかけです。SCADAシステムの持つ機能が電子機械科の生徒にぴったりだと考え、導入を決定。SCADAシステムを取り入れた授業を開始したところ、まず変化があったのが生徒たちの授業に対する興味の持ち方。たった1つの機能しか利用していない授業だったにも関わらず、自動制御や自動監視装置の画面を食い入るように見る生徒の姿に「魅力ある授業で生徒に力を付けたい」という目標達成の1歩を踏み出しました。

SCADAの活用で授業の内容が発展

SCADAを教材として授業に導入することを決めた宮城県工業高等学校の電子機械科では、これまでタイマやカウンタ程度の授業しか展開できていなかったのに対し、SCADAシステムを活用するようになってからは集めたデータを分析するという新しいカテゴリーの授業に発展。新しい授業に生徒が積極的に参加することで習得も早まり、今まで以上の熱量で授業に臨むようになったとのこと。

電子機械科の教員が新たな目標として掲げるのは、SCADAシステムの適用範囲の拡大。SCADAを取り入れた初年度は温度を監視対象とした授業、2年目以降はさらに監視対象を増やした実習を導入しており、生徒の柔軟な発想力に学んだ実践的な内容に進化することで「企業にとって即戦力の人材育成」を叶えられる学習環境に近づいています。

教育業界でSCADAを活用するなら

今回はものづくりに関わる工業高校でのSCADA活用法を紹介しましたが、幅広い業界で使われているSCADAは工業高校以外の教育業界でも、それぞれの分野で活躍可能な即戦力の人材を育成できる可能性を秘めています。ただし、教員も生徒もSCADAシステムに慣れていない状況では十分な活用を期待できないため、可能であればSCADAシステムを導入している地元企業に技術指導の協力を仰ぐのが教育業界においては効率的な活用法かもしれません。

【業界別】
SCADA活用方法と導入事例を見る

おすすめSCADAソフト3選

SCADAを導入するにあたって、自社の環境や仕様、既存機器との連携など、さまざまな点を考慮しなければなりません。開発や導入の工数やコストも含めてトータルコストを加味したうえで、おすすめのSCADAソフトを3つピックアップしました。

コストパフォーマンス、使い勝手など各機能を比較し、導入時・導入後に安心・安定して使用し続けられるかという点を考慮し、「コスパ」「実績」「知名度」別に参考となるパッケージ料金とカタログを紹介しているので、気になるSCADAの詳細を確認したうえで、どんな仕様での導入を検討しているのか、特別な開発が必要なのかなど、具体的な問い合わせを各社にしてみましょう。

  • 24時間稼働・既存設備のまま
    導入したい製造業向け

    FA-Panel6

    株式会社ロボティクスウェア|FA-Panel6のカタログ表紙

    ※引用元:FA-Panel6公式サイト
    https://www.roboticsware.com/jp/fapanel-features/

    ●一方が故障しても、もう一方が即座に切り替わって処理を継続できる二重化に対応。24時間365日の稼働が求められる製造ラインにも導入可。

    ●アンドン表示やガントチャートによる稼働監視、ノーコード帳票自動生成、100機種以上のPLCとの接続可能。“追加開発なし”で製造現場の改善サイクルをサポート。

    ●タグ数無制限・100機種以上のPLCに対応。既存の制御機器をそのまま活かせるため、低コストな導入につながる。

    公式HPで公開されている
    カタログを見る

    公式HPで
    機能詳細を見る

  • 監査・品質管理を強化したい
    製薬会社・食品工場向け

    zenon

    zenon公式HP

    ※引用元:zenon公式サイト
    https://www.copadata.com/ja/products/zenon-software-platform/

    FDA 21 CFR Part11やGMPに準拠した監査証跡・電子署名に対応しているから、品質保証や監査対応がスムーズ。

    ●高度なログ保存やアラーム履歴、帳票自動生成機能を搭載。
    記録ミスや転記エラーをなくし、GMPにおける現場の記録業務の負担を軽減。

    ●MQTT/OPC UA/REST APIといった新しいプロトコルにも対応。センサーや計測機器、MESと連携できるので、品質記録の一元管理、監査対応体制の強化に。

    公式HPで公開されている
    カタログを見る

    公式HPで
    機能詳細を見る

  • 停止や通信断が命取りとなる
    大規模プラント・インフラ業界向け

    AVEVA Plant SCADA

    aveva

    ※引用元:引用元:AVEVA公式サイト
    https://www.aveva.com/ja-jp/products/plant-scada/

    ●最大50万点のタグ・数百ノードへの接続が可能。大規模プラントでも、設備を分けずに監視できる体制を構築可。

    ●通信、サーバー、I/Oすべてに対して冗長化機能を備える。災害や障害が発生してもシステムが停止せず、安定した運用を維持。BCP(事業継続計画)対策としても有効。

    ●制御、運転、監視データを高速収集し、蓄積可能。タイムラグなく正確な制御判断ができ、事故や停止リスクを少なくできる。

    公式HPで公開されている
    カタログを見る

    公式HPで
    機能詳細を見る

SCADA徹底比較!「コスパ」「実績」「知名度」別に
        おすすめソフトをPickUP! SCADA徹底比較!「コスパ」「実績」「知名度」別に
        おすすめソフトをPickUP!