公開日: |更新日:
スタンドアローン構成、スタンドアロン構成、とは
スタンドアローン型とは(特徴)
スタンドアローンとは、元々「独立している、孤立している」という意味を表す英語で、IT業界では「機器やソフトウェアなどが外部機器に接続することなく単独で稼働している状態」を指す用語として使われます。
例えば、SCADAシステムが他の情報機器や外部ネットワークに接続されておらず、同一パソコン内において単独で機能している場合、そのSCADAはスタンドアローン構成であると言えます。
スタンドアローン型のメリット
SCADAシステムに限らず、情報機器やソフトウェア、システムなどをスタンドアローン型で使用する最大のメリットは、セキュリティ性の高さにあります。
スタンドアローン型のシステムは他の機器や外部のネットワークから完全に隔絶された環境で、単独で機能しているため、悪質なウイルスを拾ってしまったり第三者からのハッキングやサイバー攻撃を受けてしまうリスクがありません。認証時に用いるUSB型ライセンスキーなどの物理的な接触に気をつけていれば、理論上はセキュリティリスクを最小限に抑えることができるのがスタンドアローン型の特徴です。
また、外部ネットワークへの接続といった導入作業がふようなため、システム導入にかかる工数が少なく済む点もメリットとして挙げられます。
スタンドアローン型のデメリット(留意事項)
一方でスタンドアローン型システムのデメリットとしては、システム運用における利便性の低さが挙げられます。
例えば、システムの更新が必要なとき、ネットワークに接続されていないスタンドアローン型システムの場合はUSB型ハードウェアなどを用いてその都度更新を実行しなければなりません。
また、複数のデバイスでシステムを利用している場合、ネットワークにつながっていないスタンドアローン型のシステムはデバイスごとに更新を実行しなければならず、工数がかかることに留意が必要です。
ネットワーク型?とは(特徴)
外部環境に依存せず単独で稼働するソフトウェアやシステムをスタンドアローン型と呼ぶのに対して、外部のインターネットやクラウドに接続することで機能するシステムをネットワーク型と呼びます。IoT化が進む現代社会では、様々な情報機器やソフトウェアがネットワーク型に対応しており、SCADAに関しても近年はネットワーク型で利用するシステムが増えてきています。
ネットワーク型のメリット
ネットワーク型システムの最大のメリットは、インターネットやクラウドを通じて複数のデバイスを一括管理できる点です。
例えば、社内の複数のPCでSCADAシステムを利用している場合、スタンドアローン型のシステムであればデバイスごとに個別に更新などの作業が必要ですが、ネットワーク型システムであれば一つのデバイスから操作することで全てのデバイスに変更内容を反映できます。
ネットワーク型のデメリット(留意事項)
利便性の高さが魅力的なネットワーク型システムですが、デメリットとしてはセキュリティ面に関する問題が挙げられます。
確かに近年、IoT技術の発展や普及はめざましく、私たちの日常生活においてもインターネットやクラウドを通して様々なものが利用できるようになっています。
一方で、有害なコンピュータウイルスや悪質なハッカーたちの手口も、時代流れに伴って巧妙化していることも事実です。SCADAシステムに限らず、IT業界ではいまだに情報漏洩などのセキュリティ問題が跡を絶ちません。ネットワーク型システムを導入する際は、万全のセキュリティ対策が必要不可欠です。
スタンドアローン型とネットワーク型の違い
スタンドアローン型とネットワーク型の違いは、上述の通り「外部環境との接続があるかどうか」です。
外部機器やインターネットなどに接続することなく単独で機能するスタンドアローン型は、セキュリティの強さや導入にかかる工数の少なさにメリットがあるものの、複数のデバイス間で情報を同期できない点がネックです。
一方で、インターネットやクラウドを経由して利用するネットワーク型は、複数のデバイスからでも同時に、最新の情報にアクセスできる利便性の高さがメリットとしてあげられる一方で、外部と接触する以上背キュr非ティリスクを払拭できない点がデメリットです。