排水・給水プラントのSCADA活用

生活用水、居住区近くの川や湖、ダムなど生活につながる「水」というものは様々形で関わっています。飲水のための洗浄、生活汚水を綺麗にしたり、水位を図るRTU遠方監視制御装置の監視などSCADAは活用されています。ここでは、排水や給水プラントなど「水」を管理する際のSCADAの役割・活用方法を紹介します。
排水・給水プラント業界でのSCADAが果たす役割とは?
人々の食生活とクリーンな環境づくりにおいて、もっとも重要な部分を担っているように思います。水はなくてはならないもの、自然災害で被害を受けた時も、新鮮な水がどれほどの助けになるかは想像に難しくないはずです。
排水・給水プラント業界でのSCADAを活用するメリットとは?
監視する立場においてはメリットというよりもSCADAのような監視システムはもはや必須です。反対に導入しないことへのリスク管理、デメリットが多いように感じます。その他としては、大型施設だと監視システムによる節水にも役立ちます。
排水・給水プラント業界でのSCADA活用事例
ニュージーランド最長の河川であるワイカト川は、ハミルトン市のすべての給水を担っています。飲料水には有害生物は混入しておらず給水基準の確認は同市議会が管轄。市はSCADAシステムのアップグレードも行っており、プラントの監視制御機能と稼働効率を向上させています。このようなアップグレードを行ってから、向こう10年は市の消費者に対して新鮮な飲料水とクリーンな環境を提供できるようになっているという事例があります。
排水・給水プラント業界でSCADAを活用するなら
SCADAを活用するにあたっては常に最新のシステムに更新することが重要であると考えられます。そのため、システムの内容やコストパフォーマンスにおいてもよく思案し選ぶ必要があります。誰しもがクリーンな環境であることを望むため、この業界においてSCADAを活用するということは基本かもしれません。
おすすめSCADAソフト3選
SCADAを導入するにあたって、自社の環境や仕様、既存機器との連携など、さまざまな点を考慮しなければなりません。開発や導入の工数やコストも含めてコータルコストを加味したうえで、おすすめのSCADAソフトを3つピックアップしました。
コストパフォーマンス、使い勝手など各機能を比較。また、導入時・導入後に安心・安定して使用し続けられるかという点を考慮し、「コスパ」「実績」「知名度」別に参考となるパッケージ料金とカタログをご紹介しています。気になるSCADAの詳細を確認したうえで、どんな仕様での導入を検討しているのか、特別な開発が必要なのかなど、具体的な問い合わせを各社にしてみましょう。
-
01コスパ
COST PERFORMANCE
FA-Panel6
tag数無制限1クライアント:275,000円(※2)引用元:株式会社ロボティクスウェア公式HP(https://www.roboticsware.com/pdf/pamphlet/FA_Panel6.pdf)
標準装備の幅広さに加え、日報作成などの便利な機能がパッケージに組み込まれ、追加開発や管理拡大時にもほぼ追加購入は不要。導入後のトータルコストを含めてコスパの良いプランで提供されています。
-
02実績
INTRODUCTION RECORD
zenon
16tag制限プラン:150,000円(※3)引用元:株式会社リンクス公式HP(https://linx.jp/wordpress/wp-content/uploads/2020/01/linx_pamp_1912_COPADATA.pdf)
トヨタなど世界のトップメーカーが導入したSCADA/IIoTプラットフォーム。150,000円からのOperatorライセンス開発版(含むテスト用ランタイム)も用意されており、最小構成での導入も可能です。
-
03知名度
MAJOR BRAND
JoyWatcherSuite
tag数上限65,536点開発版:428,000円(※4)引用元:ジェイティ エンジニアリング株式会社公式HP(https://secure-link.jp/wf/?c=wf35964003 ※5)
JTE設立以前より開発していたDCSから、現在のJoyWatcherへと時代に合わせた変化を遂げてきた純国産のSCADA。高い操作性を誇り低コスト・短期間で手軽に監視システムを構築できます。